インフォメーション
永代供養墓、現地相談会のご案内

大覚寺金華墓苑「永代供養墓」現地相談会実施します。
日時:令和2年1月25日(土)・26日(日) 9時~16時
1月25日で、受付を開始してから1年が経ちます。
沢山の方の申込みをいただきました。ありがとうございます。
相談会と同時開催で、「聞きたい!永代供養」と題してセミナーを行います。
日程:令和2年1月26日(日)
場所:大覚寺本堂(岐阜市長良2550)
時間:①10時~ ②13時~
※全日本墓園協会認定の墓地管理士がそれぞれの違いをお話しします(約30分)
※参加は無料です。
※自由参加です。(予約をしていただければ、優先してお席をご用意させていただきます。)
※詳細はオレンジの枠より下にあります。
※大覚寺の永代供養墓とは…
納骨堂・合祀墓とは異なり、個別で納骨供養できる永代供養がついた「お墓」です。
※目の前まで車が止められます。
多数の方のご来苑をお待ちしております。
◆相談会以外の日でも、見学は自由にできます。
◆相談会以外の日にご相談やご案内が必要な方は、まずは、ご連絡を下さいますようお願いいたします。
永代供養墓を申し込みされた方や、相談を受けた方は、このような方が多いようです。
1、後継ぎがいない方。(子供はいるけど娘しかいない、息子はいるけど遠方に住居をかまえている)
2、子供に迷惑をかけたくない方。(従来のようにお墓を建てると、お守りを任せれられない、維持費がかかる)
3、先祖のお墓が遠方にあり、維持をするのが大変なため、近くにお墓が欲しい方。
4、手元に親の遺骨があり、手元供養をしているが、何年も手元に置いておけないと思いつつ、かといってお墓を建てるのも…とお考えの方。
5、お墓の事、お寺の事、葬儀の事、終活を考え始めたけど、どこに相談して良いかわからない方。
時代の流れとともに、供養の形は変わってきています。
ご自分に合った供養の仕方をするのが大切なのではないかと思います。
そのお手伝いの一つとして、永代供養墓をご案内できればと思っています。
□□□□□第2回「聞きたい!永代供養」セミナー開催□□□□□
樹木葬・納骨堂等を、これからお考えの方向けの気軽なセミナーになります。2回目になります。
岐阜にも樹木葬・納骨堂・永代供養墓・合祀墓など、様々な供養の形があります。
この機会に、各々の違いに気づき、ご自身、ご家族に合った供養の形を選択する際の、手助けになればと思います。
日程:令和2年1月26日(日)
場所:大覚寺本堂(岐阜市長良2550)
時間:①10時~ ②13時~
※全日本墓園協会認定の墓地管理士がそれぞれの違いをお話しします(約30分)
※参加は無料です。
※自由参加です。(予約をしていただければ、優先してお席をご用意させていただきます。)
▲▼▲▼▲このようなお悩みの方のために▲▼▲▼▲
◇永代供養とはどういうものだろう?
◇遺骨が手元にあるけどどうすれば良いのだろう?
◇従来のお墓での供養ができない、したくない。
◇樹木葬・納骨堂・永代供養墓、何が違うの?
◇お墓のお守りをしてくれる人がいない。
◇家族や子供に手間やお金等で迷惑をかけたくない。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
令和2年新春夢めぐり「ぎふ七福神」終了

令和2年新春夢めぐり「ぎふ七福神」が終了しました。
今年も御朱印を求め沢山の方が来られました。
近隣住民の方へは、渋滞でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
期間内に6つのお寺を回れなかった方もみえたかと思います。
御朱印はイベントが終了した今でもお求めいただけますので、あきらめている方は、是非お立ち寄りください。
福禄寿・寿老人 大覚寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市長良2550
弁財天 吉祥寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市太郎丸2120
毘沙門天 龍雲寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市芥見大船1-151
布袋尊 林陽寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市岩田西3-402
恵比寿 智照院
所在地(住所):岐阜県岐阜市岩田西3-476
大黒天 瑞巖寺
所在地(住所):岐阜県各務原市那加北洞町1-325
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
令和2年新春夢めぐり「ぎふ七福神」

令和2年新春夢めぐり「ぎふ七福神御朱印めぐり」が開催されます。
開催期間:令和2年1月3日(金)~7日(火) 9時~16時
開催場所:下記、6つの寺院(開催期間に限り、各寺院の秘仏を御開帳しています。)
福禄寿・寿老人 大覚寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市長良2550
弁財天 吉祥寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市太郎丸2120
毘沙門天 龍雲寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市芥見大船1-151
布袋尊 林陽寺
所在地(住所):岐阜県岐阜市岩田西3-402
恵比寿 智照院
所在地(住所):岐阜県岐阜市岩田西3-476
大黒天 瑞巖寺
所在地(住所):岐阜県各務原市那加北洞町1-325
※6つの寺院はお車で半日~1日で回ることができます。
開催期間中は、混雑が予想されます。交通状況を含めた待ち時間や各種授与品の品切れ等、あらかじめご了承ください。
◇◇◇◇◇大覚寺金華墓苑の永代供養墓、相談会実施します◇◇◇◇◇
日時:令和2年1月3日(金)10時~16時
場所:大覚寺本堂
「大覚寺金華墓苑の永代供養墓とは…」
納骨堂や合祀墓とは異なり、個別で納骨・供養・参拝できる永代供養がついたお墓になります。
大覚寺金華墓苑の永代供養墓の受付を開始して、約1年が経ちます
沢山の方の申込みをお受けしました。
「ぎふ七福神御朱印めぐり」が開催されています。大変混雑はしているとは思いますが、
説明だけでなく、ご案内もできますので、この機会にお気軽にお声をかけて下さい。
墓じまいや、改葬などのご相談もお気軽にどうぞ。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
第2回「聞きたい!永代供養」セミナー開催 令和2年1月26日(日)

樹木葬・納骨堂等を、これからお考えの方向けの気軽なセミナーになります。2回目になります。
岐阜にも樹木葬・納骨堂・永代供養墓・合祀墓など、様々な供養の形があります。
この機会に、各々の違いに気づき、ご自身、ご家族に合った供養の形を選択する際の、手助けになればと思います。
場所:大覚寺本堂(岐阜市長良2550)
時間:①10時~ ②13時~
※全日本墓園協会認定の墓地管理士がそれぞれの違いをお話しします(約30分)
※参加は無料です。
※自由参加です。(予約をしていただければ、優先してお席をご用意させていただきます。)
樹木葬・納骨堂・永代供養墓の相談を受けた方は、このような方が多いようです。
1、後継ぎがいない方。(子供はいるけど娘しかいない、息子はいるけど遠方に住居をかまえている)
2、子供に迷惑をかけたくない方。(従来のようにお墓を建てると、お守りを任せれられない、維持費がかかる)
3、先祖のお墓が遠方にあり、維持をするのが大変なため、近くにお墓が欲しい方。
4、手元に親の遺骨があり、手元供養をしているが、何年も手元に置いておけないと思いつつ、かといってお墓を建てるのも…とお考えの方。
5、お墓の事、お寺の事、葬儀の事、終活を考え始めたけど、どこに相談して良いかわからない方。
※写真は前回のセミナー風景です。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
11月22日(金)~11月24日(日)現地相談会(イベント)終了しました

11月22日(金)~24日(日)の3日間、現地相談会終了しました。
他にも紅葉などのイベントが開催されている中、ご来苑いただきありがとうございました。
次回相談会は、令和2年1月25日(土)・26日(日)を予定しています。
1月25日は「大覚寺金華墓苑永代供養専用墓地、永代供養夫婦・個人墓」の申込みを開始して、ちょうど1年が経ちます。
詳細につきましては、ホームページのお知らせや、新聞などの広告で告知させていただきます。
墓じまいをする前に受け入れ先としての永代供養墓という一つの選択肢。
従来通りのお墓、納骨堂、樹木葬、様々な選択肢があります。
その中でも、条件が決まっている訳ではなく、選択肢が広がっています。
大覚寺永代供養墓のご案内、相談等、お気軽にお問い合わせ下さい。
ご案内は予約が必要になります。まずはご連絡下さい。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下