インフォメーション
「やすらぎ」文字彫刻です☆

申し込みをいただいた方の永代供養墓「やすらぎ」の文字彫刻が完成しました。
まだ一部ではありますが、今までのイメージとは違い、より良いものになっています。
やっぱり完成すると「おおっ♪♪」となります。
この彫刻は、基本パターンになりますので、基本文字彫刻代に含まれているものになります。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
<春彼岸>3月21日(祝・木)~3月24(日)☆現地相談会実施のご案内☆

3月21日(祝・木)~3月24(日)の4日間、大覚寺金華墓苑、永代供養専用墓地にて、現地相談会を実施いたします。
1月末に受付開始とともに、現地相談会をしました。
雪のチラつく中、大変多くの方にご来苑していただきありがとうございました。
前回、ご都合がつかなかった方へは、是非足を運んでいただきたいと思います。
永代供養墓を申し込みされた方や、相談を受けた方は、このような方が多いようです。
1、後継ぎがいない方。(子供はいるけど娘しかいない、息子はいるけど遠方に住居をかまえている)
2、子供に迷惑をかけたくない方。(従来のようにお墓を建てると、お守りを任せれられない、維持費がかかる)
3、先祖のお墓が遠方にあり、維持をするのが大変なため、近くにお墓が欲しい方。
4、手元に親の遺骨があり、手元供養をしているが、何年も手元に置いておけないと思いつつ、かといってお墓を建てるのも…とお考えの方。
5、お墓の事、お寺の事、葬儀の事、終活を考え始めたけど、どこに相談して良いかわからない方。
時代の流れとともに、供養の形は変わってきています。
ご自分に合った供養の仕方をするのが大切なのではないかと思います。
そのお手伝いの一つとして、永代供養墓をご案内できればと思っています。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
岐阜新聞広告掲載しました(2月21日)☆テレビ欄です

2月21日木曜日、岐阜新聞テレビ欄で広告を掲載しました。
今回はテレビ欄での広告です。先月1月にも行いました。
少しでも、多くの方へ知っていただければと思います。
永代供養墓は、永代に渡り供養をしていくお墓になります。
従来のお墓は、承継する者(後を継ぐ者)がいないと、時期に無縁墓になってしまいます。
どこの墓地でもメディアが取り上げるほど、問題になってきています。
無縁墓になると、誰にも供養をされずに、ほおっておくと、数年後に埋蔵された遺骨とともに処分されてしまいます。
ただし、処分されるといっても、寺院や民間の墓地の場合、寺院の管理費や護持会費、民間の管理費や他で得た収益、市などが運営している自治体の墓地の場合、皆さまの税金で費用を捻出して処分します。つまり、誰かに迷惑をかけてしまう事になります。
永代供養墓は、寺院が無くならない限りは、供養をしていきます。
寺院により、形や供養の仕方が異なるため、一概には言えませんが、
大覚寺金華墓苑の永代供養墓は、宗教法人大覚寺が、永代に渡り供養をしていくので安心できます。
「お墓は必要だけど、子供が墓守りをしてくれるか心配だし…あまり迷惑かけれないし…」
「子供はいるけど…遠方へ行ったきりだし…」
「子供は、娘だけで、嫁いでいってしまったし…」
「お寺との付き合いはないし…」
「子供はいないし…」
「…」
「…」
このようなご相談を良くお受けします。
ご希望の方はもちろんの事、
永代供養墓と聞いて、気になる方や疑問などありましたら、是非お問い合わせ下さい。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
七福神巡り、御朱印について

大覚寺では、新春七福神巡りは大好評終了しましたが、引き続き、御朱印を求める事ができます。
新春に間に合わずに、断念した方も、足を運んで下さい。
大覚寺は、
(福禄寿・寿老人)長寿と健康の福神 です。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下
永代供養墓ご希望、ご相談の方へ

永代供養墓をご希望、ご相談の方へ
電話やメールでのお問い合わせを頂ければ、現地でのご相談はもちろんの事、一度見学された方へは、ご自宅への訪問によるご相談も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
受付を開始してから3週間が経ちますが、予想以上に申し込みがあります。
後継ぎのいない方や、今後の不安を少しでも和らげたいとお思いの方が多いようです。
お墓型の「きずな」は、先祖代々の方の納骨をすることもできる大きさがあります。
遠方にお墓があり、墓じまいをお考えの方も、お気軽にご相談下さい。
大覚寺金華墓苑
担当 墓地管理士 井之下